東京湾大感謝祭とは

東京湾の未来づくり

東京湾大感謝祭は、東京湾再生官民連携フォーラム11月23日の設立総会と同時に、第1回東京湾大感謝祭2013を開催いたしました。以来、年に1回東京湾再生をみんなで考えていただくお祭りとして開催しています。

東京湾大感謝祭は、東京湾の水質や、東京湾の再生、環境・自然の保全にフォーカスし、私たちが未来に向けて、残していく大切な東京湾の環境を身近に感じ、海辺で遊び、海遊びができ、生きものに触れるなど、私たちの心を豊かにし、親しみが持てる今の東京湾創りです

東京湾大感謝祭の想い

東京湾大感謝祭がきっかけとなり首都圏に住む多くのみなさまが、東京湾にある地元の海に接する、日常の散歩などまた観光や食べ歩きをする、魚介類、水産物など朝市・魚市場に出かける、港やその周辺施設を探索する、海遊びや海ゴミ清掃に行く、など、東京湾に接する機会を多く持ってほしい願いをこめています。

多くのみなさまが東京湾に遊びに来て、体験していただく、そして「東京湾の魅力を発見し、みんなで東京湾の未来をつくていきたい」~と思います。

東京湾大感謝祭実行委員会

Greeting ご挨拶

東京湾大感謝祭は、東京湾が持つ豊かな自然を守り育てる想いを込められて始まりました。湾には、荒川、多摩川など多くの河川があり、特徴な的な湾を創り出しています。東京港は多くの船が行きかい、貿易の拠点として、沿岸には築地、豊洲といった卸売市場が形成され、お台場では海遊びができるなど、東京湾沿岸では多くの活動が行われています。東京湾にかかわる自治体も多く、千葉県から神奈川県に至り多くの都市があります。

東京湾大感謝祭に来場者のアンケート2024では、「東京湾の海辺を訪れる頻度」を聞いたところ、最も多い回答は、「年に一回程度 22%」「東京湾の海辺に行ったことがない 17%」の結果になりました。東京湾湾岸・周辺には、約3千万人が暮らしています。日常、忙しい生活の中で、東京湾を考える機会が少ない中、気軽に地元の東京湾に出かけ、気分転換の散歩やこころ、体をリフレッシュする感覚で、地元の海に足を延ばせたらと思います。

2023年から国 関係省庁・地方公共団体により「東京湾再生のための行動計画」第3期がスタートしています。第3期計画の目標は、「快適で水遊びができ、「江戸前」をはじめ多くの生物が生息する、親しみやすく美しい豊な「海」を多様な主体が協力することで取り戻す、~流域3,000 万人の心を豊かにする「東京湾」の創出~」です。東京湾の環境改善に加え、都民、市民も参加する官民連携しての取り組みです。

今年の東京湾大感謝祭2025は、横浜市アトリウム会場にて、9月27日(土)・28日(日)に開催予定です。今年の展示・ステージテーマは、「東京湾を楽しむ」です。そして東京湾活動の記念日である「10月1日東京湾の日」を迎えます。

東京湾大感謝祭に連携して年間を通じ数々のイベントが開催されます。「東京湾周遊特別クルーズ・船上で東京湾の環境を学ぶクルーズ」の催行、「JAPAN BEACH GAMES(R) Festival ODAIBA 2025(ジャパンビーチゲームズフェスティバルおだいば2025)事務局:ビーチ文化振興協会」「東京湾シンポジウム・主催:国土交通省国土技術政策総合研究所」の開催などです。

こうした活動を通じて流域3,000万人の人々が東京湾に親しみ、豊かな東京湾の未来を感じられることを期待したい。東京湾大感謝祭2025に皆様のご参加を心からお待ちしています。

東京湾大感謝祭2025実行委員長
寺元 敏光

―2025年実施計画準備中―

  1. ホーム
  2. 開催実施要項
page
top